売却実績No.1のハウスウェル

単世帯住宅から二世帯住宅にリノベーションするメリットとは?相場や注意点も解説|不動産売却コラム|さいたま市・埼玉県の不動産売却はハウスウェル

不動産売却コラム

result


< コラムの一覧へ戻る

単世帯住宅から二世帯住宅にリノベーションするメリットとは?相場や注意点も解説

不動産のことで悩んだらLINEからお気軽に相談ください
近年は、子育て中の共働き世帯の増加や親の介護などを理由に、二世帯住宅に住むことを検討している方も多くみられます。注文住宅を購入するよりも、今お住まいの物件や中古物件を二世帯住宅にリノベーションする方が費用を抑えられるため、少しでも節約したい方におすすめです。

本記事では、単世帯住宅を二世帯住宅にリノベーションするメリットや間取りの種類、費用相場、注意点を分かりやすく解説します。

 

1.二世帯住宅のメリット


二世帯住宅のメリット

ここでは、二世帯住宅に住むメリットを詳しく解説します。

 

①家事や育児、介護などを助け合える


親世帯と子世帯が一緒に暮らすことで、家事や育児、介護などを助け合えます。子育て中の共働き世帯の場合、お子さんの送迎や食事の準備などを親世帯にサポートしてもらえるのは大きなメリットでしょう。

さらに、将来的に親の介護が必要になったとき、遠方に住むよりも子世帯の負担軽減につながります。


 

②生活費を節約できる


食費や光熱費などの生活費を折半できるのも、二世帯住宅で生活するメリットです。浴室やトイレ、キッチンなどを共有すれば、水道代や電気代、ガス代などの節約につながります。

月々のランニングコストを削減したいご家庭や、家計を見直したいと感じているご家庭にとって、大きな魅力といえるでしょう。


 

③建設費の節約や節税対策につながる


新築で二世帯住宅を購入するよりも、既存の単世帯住宅をリノベーションする方がコストを抑えやすくなります。

また、住宅ローン控除や固定資産税の軽減、リフォームに使える補助金などの制度を利用すれば、さらなる節約も可能です。親世帯が所有する土地を活用する場合は、相続税の節税対策にもなるでしょう。

 

二世帯住宅へのリノベーションを検討している方は、ハウスウェルに相談しませんか?お問い合わせはこちら

 

2.二世帯住宅の間取りの種類


二世帯住宅の間取りの種類

単世帯住宅を二世帯住宅にリノベーションする際の選択肢は、主に次の3つです。
 
・完全分離型
・部分共有型
・完全共有型

暮らし方や家族の関係性によって、最適な間取りは異なります。二世帯住宅においては、親世帯と子世帯の居住空間をどのように分けるかが重要です。

ここでは、それぞれの間取りの特徴やメリット、デメリットを詳しく解説します。


 

①完全分離型


完全分離型は、親世帯と子世帯で全ての生活空間を分けるスタイルです。玄関を2箇所に設置し、水回りや室内設備も世帯ごとに設けるので、お互いのプライバシーを尊重したい場合や、生活リズムや習慣が異なる場合に最適といえるでしょう。

ただし、2世帯分の設備を設置しなければならないため、単世帯住宅よりも広いスペースが必要です。また、建築コストが割高になります。


 

②部分共有型


部分共有型は、玄関や水回りなど一部の空間を共有し、リビングや寝室などのスペースを分けるスタイルです。設備費用や建築コストを抑えられ、世帯ごとのプライベート空間を確保しながらも適度にコミュニケーションを図れます。

ただし、共有する設備があることで、お互いにストレスを感じるケースもあるでしょう。また、完全共有型よりは建築コストが割高になります。


 

③完全共有型


完全共有型は、リビングやキッチン、浴室などの全ての設備や空間を共有するスタイルです。家族のつながりを強く感じられるのはもちろん、建築コストを抑えやすいというメリットがあります。

一方で、プライバシーの確保が難しい点や、水道光熱費・生活費の負担があいまいになりやすい点がデメリットです。お互いの生活リズムが似ている場合や、世帯間の距離が近いことに抵抗がない場合に向いています。

 

3.二世帯住宅へのリノベーションにかかる費用相場


二世帯住宅へのリノベーションにかかる費用相場

単世帯住宅から二世帯住宅へのリノベーションにかかる費用は、間取りのタイプや建物の状態などによって大きく異なります。一般的な費用相場は、次のとおりです。
 
二世帯住宅の種類 費用相場
完全分離型 3,000万円〜6,000万円
部分共有型 2,400万円〜5,000万円
完全共有型 1,800万円〜3,000万円

二世帯住宅のなかでも、完全共有型であれば共有スペースが多いため、設備費用を抑えられます。一方、完全分離型は全ての設備を2セットずつ設置しなければならないので、コストがかさむと覚えておきましょう。

また、広さや設備によって費用は大きく変動します。詳しい費用を知りたい方は、二世帯住宅へのリノベーションの実績が豊富な不動産会社や施工会社にご相談ください。

 

中古物件のリノベーションはハウスウェルにお任せください!お問い合わせはこちら

 

4.二世帯住宅へのリノベーションにおける注意点


二世帯住宅へのリノベーションにおける注意点

単世帯住宅から二世帯住宅へのリノベーションを成功させるためには、費用面だけでなく生活面にも配慮しなければなりません。

ここからは、二世帯住宅へのリノベーションで注意したい3つのポイントをお伝えします。


 

①プライバシーと距離感を保つ


二世帯住宅では、生活リズムの違いやプライベートの時間が確保できないことを理由に、トラブルに発展するケースも少なくありません。それぞれの世帯がプライバシーを守れるように間取りを工夫したり、玄関を分けたりなど、無理のない距離感を保つように意識しましょう。

 

②売却しづらいと理解する


二世帯住宅は、一般的な単世帯住宅と比較して、売却時に買い手が限定される傾向にあります。間取りが特殊であることから、売却に時間がかかるケースも少なくありません。将来的に住み替えを検討している場合は、売却の難易度が上がると理解しておきましょう。

 

③減税・補助金制度を活用する


単世帯住宅を二世帯住宅にリノベーションする際は、自治体や国が提供する減税制度や補助金制度を利用できないか確認しておくのがポイントです。例えば、省エネ住宅への補助金制度や、バリアフリー住宅へのリノベーションで利用できる助成金などがあります。

また、不動産取得税や固定資産税の軽減措置を受けられるケースもあります。お住まいの自治体によって軽減措置の内容は異なるため、窓口に問い合わせてみましょう。

 

5.まとめ


まとめ

単世帯住宅から二世帯住宅にリノベーションすることで、親世帯と子世帯が助け合いながら暮らしやすい空間を作れるだけでなく、生活費や建築費の節約にもつながります。プライバシーの確保や費用面などを考慮した上で、それぞれの世帯が満足できる間取りタイプを選びましょう。

二世帯住宅へのリフォーム・リノベーションを検討している方は、ぜひハウスウェルにご相談ください。ご予算に合わせた中古物件の紹介から、リフォーム・リノベーションのプランの提案・施工まで、ワンストップでサポートいたします。お気軽にお問い合わせください。

 

信頼できる不動産会社をお探しの方は、ハウスウェルにお任せください!ぜひご覧ください

不動産のことで悩んだらLINEからお気軽に相談ください

不動産の価格を知りたい・売却を依頼したい

無料売却査定を依頼する

分からないことを相談したい・まずは資料が欲しい

無料まずはプロに相談をする

0120−2103−07

営業時間 / 10:00~19:00
定休日 / 年中無休

新着コラム