シングルマザーはたった一人で子どもを養っていくことから、「もしも自分の身に何か起こったら……」と不安になりますよね。将来の不安やリスクを最小限に抑えるためにも、民間保険への加入をおすすめします。
民間保険にはさまざまなタイプがあるため、どのタイプの保険に加入すべきかわからない方も多いでしょう。そこで今回は、シングルマザーに必要な保険の種類をご紹介します。記事の後半では保険に加入すべき人の特徴や保険料を抑えるコツも解説しますので、ぜひ参考にしてください。
1.シングルマザーで保険加入を検討すべき人
シングルマザーのなかでも、次の条件に当てはまる方は保険の加入を検討しましょう。
・母子家庭での生活費に不安がある方
・子どもの養育費に不安がある方 |
それぞれのケースについて解説します。
①母子家庭での生活費に不安がある方
ひとり親として家計を支える場合、生活費を工面できるかは大きな課題です。ケガや病気で働けなくなってしまう事態に備えておく必要があります。
②子どもの教育費に不安がある方
生活費の工面だけでなく、子どもにかかる教育費についても考えなければなりません。教育費は、家計を圧迫する要素の一つ。子ども一人につき、幼稚園から大学を卒業するまでにおよそ2,000万円かかるといわれています。
万が一働けなくなった場合にも保障してくれるような保険に加入しておくと安心です。ただし、民間保険に加入するには毎月一定額の保険料を支払う必要があるため、無理のない範囲で加入できる保険を検討しなければなりません。
今の生活費と照らし合わせながら、毎月どの程度の保険料を捻出できるかを考えましょう。
離婚の問題でお悩みの方は、まずハウスウェルへご相談ください!お問い合わせはこちら
2.シングルマザーにおすすめの保険
ここからは、シングルマザーにおすすめの民間保険をご紹介します。安心して子育てするために、適切な保険に加入して万が一の事態に備えましょう。
必要なお金 |
備えられる保険 |
子どもの教育費 |
学資保険
終身保険 |
自分に万が一のことがあった場合の生活費や教育費、葬式費用など |
定期保険
終身保険
収入保障保険 |
自分や子どもが病気やケガをした際の医療費や生活費など |
医療保険
がん保険
就業不能保険 |
①学資保険
教育資金を工面したい方には、学資保険への加入がおすすめです。学資保険とは、お子さんの教育資金を用意するための貯蓄型保険。保険料を支払うことで満期保険金や祝い金をもらえるため、小学校や中学校、高校、大学などに進学するタイミングで資金を受け取れます。
進学ルートによって異なるものの、一人あたりにかかる教育資金は1,000万円〜2,000万円といわれています。しかし、貯蓄が苦手でなかなかお金を貯められなかったり、お金を途中で引き出してしまったりして必要な教育資金を捻出できないケースもあるでしょう。
学資保険で積み立てたお金は解約しない限り引き出せないことから、教育資金を確実に貯めたい方におすすめです。
②死亡保険
死亡保険とは、保険加入者である被保険者が死亡した際に保険金が支払われる保険のことです。死亡保険に加入していれば、万が一のことがあってもお子さんの教育費や生活費を工面できるでしょう。
死亡保険には、大きく分けて次の2タイプがあります。
定期保険 |
保険期間が一定で、終身保険に比べて保険料が安い |
終身保険 |
保険期間が一生涯続く |
定期保険とは、保険期間が一定の死亡保険で、かけ捨てなのが特徴です。割安な保険料で手厚い保障を準備できるのが大きなメリットといえます。
一方、終身保険とは、一生涯にわたって死亡保障を準備できるため、葬儀費用などの工面にも対応できる死亡保険です。加入してから一定期間過ぎると、支払った保険金以上の解約返戻金を受け取れるケースも少なくありません
遺族年金や貯金だけでは生活費が工面できないと心配されている方は、死亡保険でまかなうことも検討してみてください。
③収入保障保険
収入保障保険は、死亡保険の一種です。保険加入者が死亡した場合に、毎月一定額の保険金が保険の満了期間まで支払われます。保険金を給与のように受け取れるため、毎月の生活費に充てられるでしょう。
また、保険商品によっては、高度障害状態に該当した場合も、収入保障年金の代わりとして保険金が受け取れるケースもあります。
④医療保険
医療保険は、病気やケガを負った場合の入院や通院、手術費用を保障する保険です。
通常は、公的医療保険によって病院やクリニックで3割負担をするのが一般的ですよね。医療費の自己負担が高額になった場合には、高額療養費制度を活用すれば負担をさらに軽減できます。
しかし、公的医療保険は次のような費用には対応しておらず、全額自己負担となってしまうのです。
・差額ベッド代
・入院中の食事代
・パジャマや歯ブラシなどの備品
・交通費
・先進医療や自由診療などにかかる治療費や手術費 |
民間保険に加入しておくと、病気やケガで入院した場合や手術を受けた場合に給付金を受け取れて、医療費の支払いや収入の減少にも対応できるでしょう。
⑤がん保険
がん保険とは、がんに特化した保険です。保障範囲ががんに限定されるもので、がんと診断された場合だけでなく、放射線治療や抗がん剤治療などがんの専門治療を受けた場合も給付金を受け取れます。
⑥就業不能保険
就業不能保険とは、保険加入者が病気やケガで入院した場合や医師の指示によって自宅療養を余儀なくされた場合に、毎月一定額の保険料を保険期間満了まで受け取れる保険です。
病気やケガを理由に働けなくなった場合に受給できる「傷病手当金」の支給額は給与の3分の2で、残りは自分で工面しなければなりません。
なお、就業不能保険には免責期間や保険額が減額される「支払削減期間」が設定されていますので、加入前に必ず確認してください。
離婚案件を多く手がけている弁護士とのネットワークを持つハウスウェルが、諸々の手続きから新生活のお手伝いまでサポートします!お問い合わせはこちら
3.シングルマザーの保険料負担を抑えるコツ
民間保険に加入すべきとわかっていても、毎月の保険料負担を考えると加入を躊躇してしまう方も少なくないでしょう。そこで、こちらではシングルマザーの保険料負担を少しでも軽減するコツをご紹介します。
①シングルマザーが受けられる公的な手当を活用する
シングルマザーは、子どものいる世帯が受け取れる公的な助成金や手当に加えて、ひとり親を対象とした制度も活用できます。
シングルマザーが受け取れる公的手当は次のとおりです。
・児童手当
・児童扶養手当
・児童育成手当
・ひとり親医療費助成制度
・住宅手当
・遺族年金 |
これらすべての手当を利用できるかどうかは、それぞれの経済状況などによって異なります。どのような制度が利用可能であるかを事前に確認してください。わからない場合は、お住まいの市区町村の役所に問い合わせてみましょう。
②加入する保険タイプに最適な払込期間を設定する
民間保険のなかには、払込期間を長期に設定することで保険料負担を軽減できるものがあります。
例えば、学資保険の場合は、お子さんの年齢が低いうちに払込期間を終えるよう短期に設定すると、保険料負担を軽減できます。また、終身保険の場合は、保険料を終身払いに設定したほうが短期払いと比較して月々の保険料を安く設定できるでしょう。
このように、加入する保険のタイプによって払込期間を検討する必要があるのです。
4.まとめ
シングルマザーの方にとって「民間保険への加入」は、月々の保険料を支払わなければならないことから大きな負担に感じてしまうものかもしれません。しかし、家庭を支えるのが母親だけであるため、万が一のことがあった場合に備えて加入を検討することをおすすめします。
シングルマザー向けの公的支援や補助金なども多くありますし、どの保険も保障内容が手厚いので、本当に必要な保険のみを厳選して加入するとよいでしょう。
離婚後の住まい探しや離婚後の生活について不安がある方は、ハウスウェルまでご相談ください。ハウスウェルは離婚案件を多く手がける弁護士とのネットワークを持っており、離婚に向けた諸々の手続きをはじめ新生活に向けたサポートまで行えます。お気軽にお問い合わせください。
離婚案件を多く手がけている弁護士とのネットワークを持つハウスウェルが、諸々の手続きから新生活のお手伝いまでサポートします!ぜひご覧ください