売却実績No.1のハウスウェル

リノベーションで使えるローンとは?各種ローンのメリット・デメリットを解説|不動産売却コラム|さいたま市・埼玉県の不動産売却はハウスウェル

不動産売却コラム

result


< コラムの一覧へ戻る

リノベーションで使えるローンとは?各種ローンのメリット・デメリットを解説

不動産のことで悩んだらLINEからお気軽に相談ください
近年は、新築物件を購入するのではなく、中古物件を購入して自分好みのスタイルにリノベーションをしたいと考える人が増えています。

しかし、リノベーションにはまとまった資金が必要であることから、ローンを組むのが一般的です。主に「住宅ローン」や「リフォームローン」などのローン商品が一般的ですが、それぞれのローンにはメリット、デメリットがあります。

本記事では、リノベーションで利用できるローンの種類と各種ローンのメリット、デメリットを詳しく解説します。中古物件のリノベーションを検討している方や持ち家のリノベーションをお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

 

1.リノベーションで利用できるローン


リノベーションで利用できるローン

リノベーションで利用できるローンは、主に次の2つです。
 
・住宅ローン
・リフォームローン

それぞれの特徴について詳しく解説します。

 

①住宅ローン


住宅ローンとは、住宅を新しく建てたり、購入したりする目的で借り入れるローンを指します。

自宅や土地を担保とする「抵当権」を設定してローンを組むため、借入期間が長く、低い金利で借入できるのが大きな特徴です。購入した物件を担保とするため、審査に時間がかかるケースが多いものの、数千万円単位で借り入れがしやすいといえます。

住宅ローンには、大きく分けて「民間ローン」と「公的ローン」の2つがあります。

民間ローンとは、銀行のような金融機関が取り扱う金融商品です。公的ローンは、財形住宅融資や自治体が独自で行っている融資のことで、住宅金融支援機構の「フラット35」も含まれます。


 

②リフォームローン


リフォームローンとは、文字どおりリフォームをする際に利用できるローンのことです。所有する物件をリフォーム・リノベーションする際はもちろん、中古物件を購入してリフォーム・リノベーションする場合にも利用できます。

リフォームローンは、主に次の2つに分けられます。

 
・無担保型
・有担保型

無担保型は、不動産を担保にかけずに借り入れをするため、借入限度額が数百万円から1,000万円程度と低いのが特徴です。また、返済期間が短く、金利も高めな傾向にあります。そのため、借り入れのハードルが低く、審査も通りやすいタイプとされています。

一方で、有担保型は、土地や建物を担保に入れるタイプのローンです。借入期間が長く、金利は低めに設定されており、住宅ローンに近い性質を持っています。ただし、建物の資産価値によって借入可能額が決まるため、希望どおりの金額を借り入れできないケースも十分に考えられます。

一般的に、有担保型のリフォームローン単体の商品は限られているため、無担保型のローンが主流です。

 

中古マンションの購入を検討している人は、ハウスウェルに相談しませんか?お問い合わせはこちら

 

2.リフォームで利用できるローンのメリット・デメリット


リフォームで利用できるローンのメリット・デメリット

リフォームローンで利用できる「住宅ローン」と「リフォームローン」のメリット・デメリットは次のとおりです。
 
  メリット デメリット
住宅ローン ・借入限度額が高い
・返済期間が長い
・金利が低い
・審査に時間がかかる
・新たに物件を購入しない場合は審査に通りづらい
リフォームローン ・審査のハードルが低い
・無担保でローンを組める
・借入限度額が低い
・返済期間が短い
・金利が高い

住宅ローンを利用するメリットは、借入限度額が高く設定されている点です。中古物件の購入とリノベーションをまとめて行えるでしょう。また、金利が低く設定されていて、最長35年もの長期間にわたって借り入れができるため、月々の返済額を抑えられるのもうれしいポイントです。

一方で、住宅ローンのデメリットは、リフォームローンよりも審査基準が厳しいということです。通常、2〜3週間程度、最長で1カ月以上かかる場合もあります。また、担保となる物件の状態によっては借入可能額が低く設定される恐れもあるため、注意が必要です。

リフォームローンのメリットは、住宅ローンに比べて審査が通りやすい点にあります。また、無担保で融資を受けられる点も安心できるポイントです。審査結果はおよそ1週間、早ければ翌日に出るケースもあり、スピーディーな資金調達を実現できるでしょう。

リフォームローンのデメリットとして、借入限度額が小さく、上限1,000万円までに設定されているローンが多いことが挙げられます。また、返済期間が最長で15年程度と短く、金利も年2〜4%程度と高めに設定されているのも注意すべきポイントです。

 

中古マンションのリノベーションのことなら、ハウスウェルに相談してください!お問い合わせはこちら

 

3.住宅ローンとリフォームローンはどちらがおすすめ?


住宅ローンとリフォームローンはどちらがおすすめ?

中古物件のリノベーションに利用すべきローンは、ローンを組む人の状況によって大きく異なります。ここでは、中古物件のリノベーションをする際に住宅ローンを組むべきか、リフォームローンを組むべきかを解説しましょう。

 

①住宅ローンがおすすめのケース


リノベーションをする際に住宅ローンを組むべきケースは、次のとおりです。
 
・中古物件を購入してリノベーションをする
・持ち家をリノベーションする

中古物件を購入してリノベーション工事を施す場合は、住宅ローンと併せてリフォームローンを組む「二重ローン」か、住宅ローンにリノベーション費用を組み込む方法があります。一般的に、住宅ローンに組み込む方が諸費用を抑えられるでしょう。

近年は、中古物件を購入してリノベーションを希望する人が増えていることから、住宅購入費とリフォーム費用をまとめて借り入れできる「リフォーム一体型ローン」などもあります。コストを抑えたい方は、住宅ローンに組み込む方法を検討するのがおすすめです。

持ち家をリノベーションする場合は、ローンの残債の有無によって借入方法が異なります。

ローンの残債がある場合は、新しい住宅ローンへの借り換えを行うのが一般的ですが、ローンを組んで間もないと損をしてしまう恐れもあります。現在借り入れているローンの金利や残債額、借入期間を正確に把握した上で、信頼できる不動産会社や金融機関にアドバイスを求めましょう。

住宅ローンを完済している場合は、リノベーション費用のみでも借り入れられる金融機関の住宅ローンを利用するか、リフォームローンの利用を検討してください。


 

②リフォームローンがおすすめのケース


中古物件のリノベーションをする際にリフォームローンの利用をおすすめするケースは、次のとおりです。
 
・簡易的・部分的なリノベーション
・住宅ローンを完済している物件のリノベーション

リフォームローンは借入額の上限が低いため、簡易的・部分的なリノベーション工事を行う際に適しています。また、住宅ローンを完済している物件のリノベーションにも利用可能です。

ただし、事前に契約予定のリフォームローンの借入期間や金利などを確認し、無理のない範囲で返済できるかをシミュレーションしておくことが大切です。

 

4.まとめ


まとめ

リノベーションで利用できる住宅ローンの種類やメリット・デメリットを詳しく解説しました。一般的に、リノベーションは大がかりな工事を伴うケースが多いため、高額な費用がかかるものです。資金面で不安を感じている方や契約すべきローンの種類が分からない方は、ぜひハウスウェルにご相談ください。

 ハウスウェルは、埼玉県を中心にサービスを展開している不動産会社です。不動産の売買はもちろん、リフォームやリノベーション工事まで、不動産にまつわるさまざまなサービスをワンストップで提供しています。物件探しはもちろん、リノベーション工事にまつわることもお気軽にお問い合わせください。

信頼できる不動産会社をお探しの方は、ハウスウェルにお任せください!ぜひご覧ください

不動産のことで悩んだらLINEからお気軽に相談ください

不動産の価格を知りたい・売却を依頼したい

無料売却査定を依頼する

分からないことを相談したい・まずは資料が欲しい

無料まずはプロに相談をする

0120−2103−07

営業時間 / 10:00~19:00
定休日 / 年中無休

新着コラム