0120-2103-07
10:00~19:00 年中無休無料
売却査定は
こちらから
不動産売却コラム
result
2022-06-24
長年連れ添った夫婦でも、相手に不満を持っていたりストレスを感じていたりすればいつかは我慢の限界がくるもの。その結果、熟年離婚という結果になることもあるでしょう。
離婚後は自分の時間を好きに使えて「第2の人生」を楽しめるケースが多いですが、注意すべき点もいくつかあります。例えば、「夫婦で貯めてきた財産の分け方」「子どもの親権の問題」「所有している不動産の活用」をどうするかなど。
今回は、熟年離婚をするにあたり注意すべき4つのポイントや、不動産問題について細かく説明していきます。熟年離婚を考えている方はぜひ参考にしてくださいね。
熟年離婚をするときには4つの注意点があります。これから詳しく説明していきますね。
熟年離婚の注意点とは?離婚に詳しい弁護士とも提携しているハウスウェルにご相談ください!お問い合わせはこちら
離婚の際、不動産関係で揉めてしまうことが多々あります。その中でも多いのが「不動産を売却するとき」。いくつかのパターンを細かくご説明します。
何かと面倒な熟年離婚の不動産問題。そんな面倒な問題こそ、プロにお任せすることをおすすめします。
離婚問題や不動産問題には様々な専門知識が必要。弁護士や司法書士、買取業者などと提携していて幅広いネットワークを持っている「不動産会社」に相談すれば、熟年離婚ならではの問題もそれぞれのプロの目線で解決してくれます。
例えば、家の売り方。家が古い場合、解体費用の負担で手元に残るお金が少なくなるような売り方ではなく、買取業者に建物を残したままの現況で買ってもらい、解体費用の負担がないまま売却する方法があります。
土地が広いなら、更地にして2区画や3区画として住宅メーカーに相場よりも高く買ってもらえば、古い家があっても相場並みや相場以上で売ることも難しくはありません。
また、住宅ローンを支払うのが不安な方は「リースバック」を利用すると、金利上昇リスクやローンが払えなくなる不安を解決できます。
リースバックとは、不動産会社に家を買ってもらう代わりに賃貸として家賃を支払うことで、引っ越しせずに今の家に住み続けられる制度。まとまったお金が入って老後の資金に充てることができ、住み慣れた家に住み続けることもできるので安心ですよね。
不動産のプロにお任せすることで、離婚という形になっても前向きな人生の再スタートをきれるようなアドバイスを受けられますよ。
熟年離婚で揉める不動産問題、誰に相談したらいいか分からない……。その悩み、ハウスウェルが解決します!お問い合わせはこちら
いかがでしたか。今回は、熟年離婚の注意点や不動産で揉めないための方法をご紹介しました。
熟年離婚の注意点4つをしっかり認識して準備を行うようにしましょう。そして、熟年離婚時に揉めやすい不動産関係に関しては、プロである専門家に相談するのがおすすめ。
弁護士や司法書士などの専門家とのネットワークを持っている不動産会社なら、ワンストップで悩み解決の相談ができますよ。ぜひ一度、気軽に相談してみてくださいね。
熟年離婚のお悩みや不動産問題はハウスウェルで解決!ぜひご覧ください
【関連記事】「熟年離婚」の特徴は?|離婚時に注意したい3つの不動産整理
▶ このテーマに関する他の記事も読む:「離婚」カテゴリのコラム一覧はこちら
不動産の価格を知りたい・売却を依頼したい
無料売却査定を依頼する分からないことを相談したい・まずは資料が欲しい
無料まずはプロに相談をする新着コラム