売却実績No.1のハウスウェル

シングルマザーは賃貸・持ち家のどちらがお得?購入するメリットや注意点|不動産売却コラム|さいたま市・埼玉県の不動産売却はハウスウェル

不動産売却コラム

result


< コラムの一覧へ戻る

シングルマザーは賃貸・持ち家のどちらがお得?購入するメリットや注意点<

一人で家計を支えるシングルマザーにとって、住居費の負担はとても大きくのしかかりますよね。賃貸に住み続けるべきか、それとも住宅購入をすべきかと悩んでいる方も多いでしょう。

本記事では、シングルマザーがマイホームを購入するメリットと、家を選ぶ際の注意点をご紹介します。

 

1.シングルマザーの住宅事情


シングルマザーの住宅事情
厚生労働省が発表した「令和3年度全国ひとり親世帯等調査結果令和3年度全国ひとり親世帯等調査結果」によると、母子家庭で持ち家に住んでいる割合は全体の34.4%、借家に住んでいる割合は65%でした。

借家で暮らす人のうち、公営住宅や賃貸住宅に住む割合は次のとおりです。

 
・賃貸:36.7%
・公営住宅:12.4%
・公社・公団住宅:2.1%
・社宅:0.4%

このように、賃貸物件を住居とする方が全体の36%以上という結果から、賃貸住宅に住む世帯が多いといえるでしょう。シングルマザーの多くは収入が不安定なこと、母子家庭でローンを組みにくいことなどが要因となり、住宅購入を諦めている方も少なくありません。
 

離婚問題でお悩みの方は、まずハウスウェルへご相談ください!お問い合わせはこちら

 

2.【結論】賃貸よりも購入のほうが安いケースが多い


【結論】賃貸よりも購入のほうが安いケースが多い
購入するエリアや物件によって購入価格は大きく変動するため、賃貸物件と持ち家のどちらがお得とは一概に判断できません。しかし、エリアや面積、築年数、設備などが同じ条件で物件を比較した場合、賃貸よりも購入のほうがコストを抑えられるケースは多くあります。

購入するほうが安くなる理由として、賃貸物件にかかる特有のコストが挙げられるでしょう。賃貸物件では、契約更新時にかかる更新料をはじめ、保険料やオーナー側の収益分などが発生します。長期間住み続けるとなると、相当な金額を支払わなければなりません。

 

3.シングルマザーがマイホームを購入するメリット


シングルマザーがマイホームを購入するメリット
シングルマザーがマイホームを購入する3つのメリットを解説します。

 

①ローン完済後は住居費の負担が軽減される


賃貸物件の家賃は貸主の収益を含むため、住宅を購入するよりも割高に設定されているのが一般的です。また、賃貸物件の場合、住み続ける限り家賃の支払いが続きます。

一方、マイホームを購入すれば、住宅ローンを完済したあとは住居費の負担が一気に軽くなるのが大きなメリットです。固定資産税のほか、マンションの場合は管理費や修繕積立費などのコストはかかるものの、毎月の賃料に比べると負担額は少ない傾向にあります。

年金暮らしになっても家賃不要で住み続けられる住居があるのは、とても大きな安心材料といえるでしょう。


 

②子どもに資産を残せる


子どもに資産を残せるのも、住宅を購入する大きなメリットです。毎月の住宅ローンの返済が子どもにとっての資産になっていくと考えれば、とても効率的な投資といえるかもしれません。

また、団体信用生命保険に加入することで、自身に万が一の事態があったときにはローン残高を精算してもらえます。債務がない状態で子どもに不動産を残せるのも、安心できるポイントです。


 

③設備やセキュリティの質が高い傾向にある


分譲マンションの場合は、賃貸物件に比べて設備や内装のグレードが高く設定されている物件が多い傾向にあります。キッチンや水回りの設備のグレードが高ければ、家事の効率も上がり生活の質も高まるでしょう。

さらに、オートロック機能や防犯カメラ、宅配ボックスなどのセキュリティ面が充実している物件も多くあります。母親が不在のときも、子どもが安心して生活できる環境を整えられるでしょう。

 

離婚案件を多く手がけている弁護士とのネットワークを持つハウスウェルが、諸々の手続きから新生活のお手伝いまでサポートします!お問い合わせはこちら

 

4.ローンを借りるために必要な年収


住宅ローンを組む場合、月々10万円以上支払っていくケースが多く、一定の収入があることが条件となります。シングルマザーに限らず、住宅ローンを組む際は、少なくとも200〜300万円程度の年収が必要だといわれています。月収に換算すると、25万円前後がボーダーラインであると考えましょう。

また、年収だけではなく、在籍する会社の知名度や安定性も重要な審査基準となります。安定した年収を得られる正社員のほうが、契約社員よりも審査に通りやすいケースも少なくありません。

 

5.住宅ローンの借入額の目安


住宅ローンの借入額の目安
一般的に、住宅ローンの借入額の目安は年収の20〜30%といわれています。それ以上の借入額でローンを組んでしまうと、支払いが滞ってしまう恐れがあるでしょう。

無理な金額の融資を受けてローンを組まないように注意してくださいね。

 

6.シングルマザーが住宅を購入する際のポイント


シングルマザーが住宅を購入する際のポイント
シングルマザーが住宅を購入する際に気をつけたいポイントをご紹介します。

 

①ローンを組む際の金融機関選びを慎重にする


シングルマザーが住宅ローンを組む際は、金融機関選びを慎重に行いましょう。

住宅ローンの審査基準や融資条件は、金融機関によって大きく異なります。自分の収入よりも高い年収を求める金融機関は選択肢から外すことで、審査を通過しやすくなるでしょう。

シングルマザーの方でも審査が通りやすい金融機関は、次のとおりです。

 
金融機関やローンの種類 審査などの特徴
フラット35 年収制限なく、審査基準が明確に提示されている
全期間固定金利のため、安心感がある
団新加入が任意である
持病がある方でも審査可能
信用金庫や地方銀行 収入が不安定な方でも相談できるケースあり
地域差への配慮がある
担当者が親身になって対応してくれるケースが多い
ろうきん(労働金庫) 年収150万円から審査可能
金利が低めに設定されている
借入金額が比較的伸びやすい

住宅ローンには種類があるため、個人の収入状況や事情に合わせて選ぶことが大切です。「どの程度の金利を選択すれば、無理のない範囲で完済できるか」を考えたうえで申請してください。

 

②初期費用をローンに組み込むことも検討する


シングルマザーが住宅ローンを組む際は、初期費用として必要な金額をローンに組み込むのもおすすめです。頭金や契約時に必要な諸費用をローンに組み込むことで、手元の資金が不足している場合でも購入できる可能性が高まります。

また、借入金が高額であればあるほど、住宅ローン控除の戻りが多くなります。まとまった資金がない場合は、無理に初期費用を捻出せず、ローンに組み込む方法も検討してみてください。

ただし、売買契約を結ぶ際の手付金は現金で支払わなければならないため、販売価格の5〜10%程度の資金は準備しておく必要があります。


 

③貸付制度や補助金制度を活用する


シングルマザーが住宅を購入する際は、貸付制度や補助金制度を積極的に活用しましょう。

「母子父子寡婦福祉資金」は、住宅の建設や購入、補修や改築・増築などに必要な資金を、無金利で最大200万円借入できる国の貸付制度です。また、お住まいの自治体によっては独自の貸付制度を設けていたり、助成金や補助金制度が利用できたりもします。

児童手当や児童扶養手当など、シングルマザーが受けられる各種手当もフル活用することで、日々の生活費の足しとなるはずです。お住まいの自治体でどのような制度を利用できるかを調べてみてください。


 

④住環境をリサーチする


住宅を購入するとなると、どうしても金銭的なことばかりを意識しがちです。しかし、シングルマザーとして子育てをしながら働くとなると、住環境も重要な要素となります。
 
▽住環境でチェックすべきポイント
・学校までの距離や所要時間
・駅までの距離や所要時間
・近所にあるスーパーや医療機関
・公園の有無
・交通量や人通りの多さ

学校までの所要時間や通学路が安全かどうかも、確認しておきたいポイントです。また、母子家庭の場合は子どもが留守番をする機会も多いため、オートロックや防犯カメラの設置などのセキュリティ体制が整っているかもチェックしておきましょう。
 

7.まとめ


まとめ
シングルマザーだからといって、マイホームを持つことを諦める必要はありません。ただし、年収200〜300万円以上で、かつある程度まとまった勤続年数がないと、審査に通過しにくくなるため注意が必要です。

シングルマザーが得られる助成金や補助金制度を活用して、住宅の購入を前向きに検討してみましょう。

マイホームの購入をお考えの方や離婚後の生活に不安がある方は、ハウスウェルまでご相談ください。ハウスウェルは離婚案件を多く手がける弁護士とのネットワークを持っており、離婚に向けたもろもろの手続きをはじめ、新生活に向けたサポートまで行えます。お気軽にお問い合わせください。

離婚案件を多く手がけている弁護士とのネットワークを持つハウスウェルが、諸々の手続きから新生活のお手伝いまでサポートします!ぜひご覧ください

不動産の価格を知りたい・売却を依頼したい

無料売却査定を依頼する

分からないことを相談したい・まずは資料が欲しい

無料まずはプロに相談をする

0120−2103−07

営業時間 / 10:00~19:00
定休日 / 年中無休

新着コラム

Zoomでオンライン来店Zoomでオンライン来店