0120-2103-07
10:00~19:00 年中無休無料
売却査定は
こちらから
不動産売却コラム
result
2022-07-12
「離婚するなら、今まで住んでいた家を売却しよう」と考えているご夫婦が多いのではないでしょうか?売却したお金を財産分与としてお互いに分けて、今後の生活費にあてられることがその理由の一つです。
しかし、中には「住み慣れた家を離れたくない」「子供を転校させたくない」といった理由で、売却せず住み続けることを希望する方もいます。
今までの生活スタイルを変えずに暮らせる、学校に転校届を出しに行かなくてよいなどメリットが多いように見えますが、実際には色々な注意点も。そこで今回は、離婚後も持ち家に住み続ける場合のデメリットやその解決法について解説していきます。
名義人によって、住み続ける場合の注意点がそれぞれ異なります。ここではまず、持ち家に住み続ける3つのケースを解説していきます。
離婚しても今の家に住み続けたい!私たちハウスウェルが丁寧にアドバイスします。お問い合わせはこちら
離婚後も家にそのまま住み続ける場合、名義人によるケース以外にどんなデメリットがあるのでしょうか。ここでは3つご紹介します。
離婚後も家に住み続けるには様々な問題点が……。ハウスウェルが解決します!お問い合わせはこちら
今の家に一生住み続けると考えていても、一度家の売却査定を不動産会社に依頼しておくようにしましょう。
「売却するつもりは全然ないのに不動産会社に頼むのは申し訳ないな」「名前を言わないで金額だけ知る方法はないの?」と悩んでいる方のために、査定方法を3つご紹介します。自由に選べますので、あなたに合った査定方法を選んでくださいね。
リースバックとは、不動産会社に家を売却して、賃貸として家賃を払いながら引っ越しせずにそのまま住み続けられる制度のこと。
売却することで、まとまったお金を老後の資金にあてたり、住宅ローンが残っている場合は残債をなくしたりできます。さらに固定資産税などの固定費もかからなくなるため、メリットが多いのです。
しかし、不動産会社が「所有者」になるため、将来子供や孫に家を相続することはできなくなります。リースバックをするかどうかは、じっくりと子供たちと話し合って意見を交換しながら決めていきましょう。
今回は、離婚後に家に住み続けるときの注意点や解決方法について説明しました。住み慣れた家に住み続けることができれば、今までの生活スタイルを変えなくてもいいですし、子供を転校させる必要もありません。
一方で、家の所有者になることで、毎月の住宅ローン残債に加え固定資産税などの固定費も支払っていく必要が出てくるのも確かです。
今の家に住み続ける場合には毎月いくらの固定費がかかるのか、事前に把握しておきましょう。また、毎月の支払いが難しくなったときのために、家の売却やリースバックの検討も視野に入れておくことをおすすめします。
「離婚後、家をどうするか」という問題は、しっかりと家族で話し合って決めることが大切ですよね。しかし、税金のことや不動産の売却、リースバックについては専門的な知識も必要です。
ハウスウェルなら不動産に関する悩みをワンストップで解決できますので、一度お気軽にご相談ください。
不動産の価格を知りたい・売却を依頼したい
無料売却査定を依頼する分からないことを相談したい・まずは資料が欲しい
無料まずはプロに相談をする新着コラム